ご訪問くださりありがとうございます♪
mugisanです^^
5月20日放送の【マツコの知らない世界】は角打ちの世界ですね^^
30年ほど前までは、お酒は酒屋でしか買うことはできませんでした。今のようにスーパーやコンビニにはお酒はおいておらず、お酒を買うとなると、酒屋に買いに行っていたのです。
角打ちは、酒屋の片隅で会社帰りのお父さんや、常連客が缶ビールを片手に語らう、昭和の風情漂う空間でした。
そんな角打ちが近年、激増して来ています。女性や若者に人気のネオ角打ちなど…
ネオ角打ちは、、おしゃれな内装やカジュアルで入りやすい雰囲気の角打ちを指しているようです^^
角打ちにルールはあるの?気になったので調べてみました^^
最後までお付き合い頂けると嬉しいです^^
角打ちにルールはある?
引用元:https://x.com/
結論から。
角打ちには、それぞれの酒屋さんによってルールはあるようです^^
角打ちは飲食店ではないので、時間制限はもちろん、おつまみなどにも。
角打ちをする際の暗黙のルールを知ってます。長居はしないこと、これですよね?お店にも貼り紙がありました。「30分を超えて滞在しないで下さい」… 了解でーーす。 pic.twitter.com/aN6Ze4VzSl
— Jasmine fragrance (@J_grandiflorum) July 27, 2023
角打ちの魅力は何と言っても「安さ」です。
酒屋さんですから、飲み物はもちろん小売価格!どの種類も!
利益を出すためには、お客さんを長居させず回転率を高めて利益を出しているという仕組みのようです^^なので、時間制限を設けているのですね^^
また、角打ちは制限時間だけではなく、他にも、会計は現金のみが多いようです。注文の都度支払ったりする角打ちもあれば、お客さま各々、注文したものを店主が紙に書いてまとめて支払うというやり方もあるようで、利用する際には、その酒屋さんに聞きながらのほうが良いかもしれませんね^^
角打ち番組紹介の酒屋は?
角打ちは北九州が発祥の地と言われています。
聖地である北九州の角打ちの紹介は番組が始まりましたら、更新していきますね^^
熱燗を提供された酒屋さんは「つきや酒店」!一つのお酒が次々に知らない顔を見せてくれるとか!
経堂・西通り「つきや酒店」角打ちで限定メニュー「ブドウの新芽の天ぷら」 https://t.co/BTw9hASneD
— 経堂経済新聞 (@kyodokeizai) May 3, 2025
まとめ
いかがでしたでしょうか^^
今回は、角打ちのルールや番組で紹介された酒屋を調査してみました!
角打ちの聖地である北九州3選をご紹介しました。
昭和にタイムスリップし、地域常連に愛される人情酒場角打ち。
また、女性や若者に人気のネオ角打ち。
私も角打ちは気にはなるものの、常連客が多いという印象が強くなかなか入れなかったのですが、調べていくうちにどんどん興味が湧いてきました^^
角打ちが、今後も昔の風情を残しつつ、現代の若者にも入りやすいような酒屋であってほしいなと思う筆者でした^^
最後までお読み頂きありがとうございました^^